top of page

釧路
プロジェクト

釧路地域の子どもだけでなく、地域外の子どもと力を合わせて釧路湿原を守る行動を開始します。

子どもたちが大事にしたい景色を子どもたち自身が実現させていきます。

【プロジェクトを通して育みたいこと】

・子どもたちが地元から離れていても、

 歳をとっても、

 >地域に愛着を持ち続ける

 >釧路湿原の環境を意識し続ける

・子どもたちで話し合い合意をする

 >自分でできる小さなことを考える

 >自分の生活でできることを考える

 >おとなにお願いをしたいことを考える

プロジェクト スケジュール

【第一ステージ】

子どもたちの力で釧路湿原及び周辺の自然破壊(ソーラーパネルの乱立等)を抑止し、保全するための活動を定着

 ▶第一ステップ:釧路の自然を守るためにできることを考える

  2021年4月~2024年3月

​ ▶第二ステップ:子どもたちが考えた湿原保全活動を実現する

  2022年4月~2025年3月

【第二ステージ】

日本中の子どもたちが力を合わせて湿原の景色を守る

 ▶第一ステップ:他の地域の子どもたちと意見交換をし、子どもたち自身で行動を提案する  2023年4月~

 ▶第二ステップ:子どもたちが考えた釧路湿原保全活動を展開する

シマフクロウ.png

※コロナの影響で予定より集まる会合ができずに遅れて進んでいます

 特に【第一ステージ】第二ステップで活動の実現が約1年ずれることになっています。

第一回学習会:私の好きな春採湖を考える

2021年​4月~11月

釧路市立釧路小学校4年生が、身近な春採湖をテーマとした学習会を実施しました。小学校の総合授業と連動したもので、自分の大事なものを見つけ守るためにできることを考えました。

釧路小1回目学習会_edited.jpg

 最後のまとめの学習会として、自然の好きなものを釧路湿原保全と1グループ3~6名でオンラインの意見交換を行い、「春採湖の好きなところ」「守っていくために自分でできること」を話し合いました。17名のファシリテーター(サポート役も含む)の質問で、子どもたちの考えがどんどん深まっていきました。各グループ代表の児童が発表した後、京都大学深町准教授が総括し、次回の学習会に向けて新しい視点で春採湖を見て考えられるようになりました。

第二回学習会:春採湖を守ることは街を守ること

2021年1月

​釧路湿原や春採湖の生活の役割や災害時の効果を確認し、改めて大事にするための行動を考えました。

2回目釧路小学習会キャプチャ.jpg

 京都大学深町准教授を講師として最終のまとめをしました。

 今回の学習会ではコロナ禍でもあり、残念ながらワークショップでの開催が難しく、全員の子どもたちが発言することができませんでした。しかしながら、代表者の発表から、自分の身近にある春採湖の自然を守ることは、そこに住む生き物だけでなく、自分たちの住む街や、身近にいる大切な人を災害から守ることにもなる、とても大切な行動であることに気づくことができました。

〇標茶:虹別にあるフィールド

​2022年6月

ソーラー.jpg

既にソーラーパネルが建設し始めていました。

〇遠矢・鶴野フィールド

​2022年9月

遠矢.jpg

NPO法人トラストサルン釧路さまと打合せ中。鶴野にある保護地には希少なキタサンショウウオが生息しています。

〇霧多布フィールド

​2022年9月

霧多布視察.jpg

地域の方々と子どもたちと連携しながら、理想的な形で保全活動に取り組みが可能です。​

【第一ステージ】
【第一ステップ】

活動フィールド調査:子どもたちの保全活動に最適な場所を決定します。下記が候補地となります。

【第二ステップ】

【第一ステージ:今後の計画】

活動フィールドの整備(2024年3月)

子どもたちが安全にフィールドに入り、保全活動を実施できるように、木道の設置などの整備を行います。

​子どもたちの保全活動提案発表会(2024年5月)

子どもたちが、自分が大事に思う湿原の生き物や自然を守るために、どんな保全活動をしたいのか、どんな風にフィールドを活用したいかを親や地域の大人たち、あるいは団体に発表します。

子どもたちの湿原保全活動開始(2024年8月)

子どもたちが中心となって、フィールドでの活動や、フィールドを通した湿原保全活動を開始します。

【第二ステージ】
【第一ステップ】

遠隔地域学習会(準備):湿原ゲーム作成中

 誰でも、楽しく考えることができる、地域コミュニティで遊びながら学習できるカードゲーム(もしくはVRゲーム)を作成しています。

 湿原の生き物について詳しく知る機会は多くありませんが、子どもたちが驚き、興味を掻き立てられる生き物を好きになってもらうものです。

現時点では、横浜、京都を検討しています。

意見交換会(予定):湿原保全行動提案の作成

2023年11月~2024年10月

オンライン上で集まり、湿原のために遠くでも近くても自分たちでできること、フィールドに実現したいことを話し合い、まとめる予定です。

釧路、京都、横浜の3拠点での交換会調整中です。

【第二ステップ】

​子どもたちの保全活動提案発表会

子どもたちが、自分が大事に思う湿原の生き物や自然を守るために、どんな保全活動をしたいのか、どんな風にフィールドを活用したいかを企業提案を実施します。

子どもたちの湿原保全活動開始

子どもたちが中心となり、湿原保全をテーマにしたオンラインでのバーチャル参加も可能にしたフィールドの保全活動を開始します。

bottom of page